2009年8月31日月曜日

Snow Leopardのインストール私流のやり方


 予約開始してすぐに「ポチッとな」してあったので、発売日である8月28日の午前中には届いていたのだが、あまりまとまった時間が取れなかったのと、うちにある唯一のIntelマシンが、仕事でいちばん酷使しているメインマシンで、もしもこいつに何かあってしばらく仕事にならなくなっても困るので、インストールを見合わせ、情報を集めることにした。私のマシン、一番初期のMacBookProでプロセッサもCoreDuoという非力なやつだから、当然64ビットでは動かないし、パフォーマンスの向上も正直どんだけ望めるかも不明と来ては、インストールするモチベーションもなかなか上がらない。もしかしたら、「Snow Leopardがプリインストールされた何か」を購入するまで見送って、このインストールディスクは開封せずに、記念の品としてしまいこんで置こうかとさえ思い始めていた昨夜、発作的にインストールを始めてしまった。我慢できなかったんだね。

 あいかわらず、いやになるくらいの長文なので、長ったらしい文章を読むのが面倒なヒトは、最後のまとめ部分だけ読んでいただきたい。

 Macなブログ記事や、ニュースサイトなどの記事を読んでいると、トラブルがまったくないわけではなくて「インストールが中断する」という報告が相当数あるようだが、インストール中に処理が中断するという状況がちょっとイメージできない。DVDのロットとドライブとの相性との見方もあるようで、問題が多く報告されているロットNoと報告されていないロットNoがあるようで、自分のDVDを調べてみたところ、問題が報告されていないロットだったので少し安心した。

 Time Machineでバックアップもとってあることだしということで、これは思い切ってインストールをしようと思い立ったのは、衆議院総選挙で民主党が大勝して獲得議席数の大勢がきまりつつある時間帯だった。

 結論から先に言えば、実は最初のインストールはあっさり失敗した。DVDをマウントして、インストールアイコンをクリックして、いままでと少し違うインストール画面でいくつかのオプションを指示してインストールを開始すると、ゴトゴトとなにやら作業をはじめたのでちょっと目を離すと、自動的に再起動。え、もう終わったの?とびっくりしながら見守ると、いままでとまったく同じ画面が現れたので、「外観ってかわらないのかなあ」とか「Welcomeムービーは流れないの」とか思いながら、バージョンを確認すると10.5.8のままでした。要するに失敗。最初、どういうことなのかわからなかった。調べたら、ハードディスク内にフォルダができていてその中にたくさんのインストールパッケージがコピーされていた。

 そういえば、今までだとインストールアイコンをクリックするとまず再起動してDVDから起動した後にインストールの指示やオプションの設定をしていたのが、今回は再起動無しでインストール作業が始まっている。想像すると、必要なパッケージをハードディスク内にコピーする作業を再起動前に済ませておいてから再起動して続きのインストール作業を行うようで、その再起動の時点でインストールDVDからの起動が失敗して内蔵HDから起動したのではないだろうか。試しに、起動ディスクでDVDを指定して再起動してもやっぱりDVDからは起動しないで内蔵HDから起動してしまった。推測するに、インストール中の中断というのは、この再起動後のインストールDVDからの再起動がうまくゆかなかったということではないだろうか。少なくとも報告されているケースの一部はそんなところなのかもしれない。

 思い当たるところはある。私のMacBookProの内蔵DVD(SuperDrive)はうちにいるたくさんのにゃんこ達の毛がドライブにはいってしまったと思われるのだが、よくエラーを起こすので、安いUSB外付けスーパーマルチドライブをかわりに使っている。Mac対応を謳っていないドライブだけど使用上まったく問題なく、DLのDVDも焼くことが出来たけど、よく考えたらこのDVDドライブからの起動はしたことがない。う〜ん、困ったここへきてそんな落とし穴があるとは。

さあ、ここからが私流だ。

 このDVDドライブは起動ができないだけで、読込には問題がないようだから、USBの外付けハードディスクにDVDをコピーしてインストールディスクを作ってしまえばいいということで、ディスクユーティリティの「復元」機能を使ってGUIDパーティションにインストールDVDの内容をまるごとコピーする。160GBのドライブを10GBと残りの、ふたつのパーティションをあらかじめ作ってある。起動ディスクで見ると、ちゃんと起動可能なディスクとして認識している。(もっとも、外付けDVDドライブのSnow Leopardのインストールディスクも起動可能なディスクとして認識してはいた。)

 さっそくこのパーティションから起動してみるが、やっぱり起動しない。うわあ。ここまでやって、何が起こっているのかまったく理解できない状態だ。しばし悩む。

 そうだ、と思いついて、USBハブをはずしてそれまでハブ経由だった外付けハードディスクをMacBookProに直に接続してみた。そうしたら、あっけなく起動する。なんとDVDドライブも直接接続したらなにごともなかったかのように起動するではないか。なあんだという感じだ。まあ、せっかくコピーしたし、少しは処理が早いかもしれないとハードディスク内のインストールディスクパーティションからインストール作業をしてみることにする。さあ、インストール作業開始だ。ここで気が変わって、インストール先をインストールディスクパーティションを作成した外付けハードディスク内のもうひとつのパーティションにすることにする。そうすれば、内蔵HDには影響を与えることなくSnowLeopardを試すことができる。仕事に必要なアプリが使えなくなっては困るから、事前に動作を確認しておくのはわるくない。インストール作業は問題なく進んで、再起動後「WelComeムービー」も再生された。あ、そう前後してもうしわけないけど、インストールオプションで「Rosetta」を有効にしておくのを忘れないように。みんなまだまだPowerPCなソフトをたくさん使っているでしょ。

ここからが私流その2

 初期設定時に環境移行をこのMacの別ボリュームを指定して、内蔵HDから環境をそっくり移す。こうすれば面倒な設定作業がいらないからだ。Safariのブックマークはおろか履歴さえも継続して使えるし、ネットの設定や、各種アプリのインストール作業なども不要と来ている。ずいぶん時間はかかるけど、ボタンをいくつかクリックするだけの作業で間違いも忘れ物もないからお勧めだ。
結局クリーンインストールではなくなってしまうからと嫌う方もいるかもしれないが、私の場合に限って言えばこの方法で重大な問題に直面したことはない。ただ、OSをアップグレードするまえの段階でカーネルパニックなどがよく起こる場合には、カーネルパニックを引き起こす要因すらも移行作業によって引き継がれてしまうかもしれない。ここについては、私の想像でしかないけど、気になる方はご自身で判断の上どうするかを決めて欲しい。ここで紹介しているのは、あくまでも「私流」なので。

 インストールも移行も無事終わって、各種アプリをひととおり試してみるが、何も問題はないようだ。Remote Desktopだけがシリアルが飛んでしまって、再入力を求められただけだ。プリンタ設定もそのまま生きている。

ここで充分にテストしたいところだけど、まあ大丈夫そうなので、インストールの本番を実施してしまうことにする。

ここからが私流その3

 内蔵HDを初期化して、外付けインストールディスクパーティションからクリーンインストール。そして、やっぱりこのMacの別ボリュームを指定して環境を移行する。もちろん、さきほどまで動作確認をしていた外付けハードディスクを指定してそこから移行するわけだ。結局2回のインストールと、2回の移行作業で全作業が終わったのは午前3時頃だが、自分としてはあまり面倒な作業をしたという感触はなくて、楽ちんだったと思う。実際めずらしくビールなどを飲みながらの作業(実は私にとって自宅での飲酒自体がめずらしい事)なのに、「あ、やっちまった」みたいなミスはなかったと思う。

まとめ


  • インストール作業をする際には周辺機器などは可能な限りとりはずすのが吉。
  • ハブを経由しているドライブからは起動できない場合があるので要注意。
  • 一旦外付けのHDにインストールして動作確認。
  • アーカイブインストールではなくて、HDを初期化後にクリーンインストール。
  • データや環境の移行は、移行アシスタントか初期設定時の移行作業で実施する。



追記

 このエントリーを書いたあとに、環境移行の参照ボリュームとして「Time Machineバックアップ」が指定できるということをはじめて知った。インストール後の初期設定中の環境移行作業では、「このMacの別ボリューム」と表示されていたけど、「移行アシスタント」では、「Time Machineバックアップまたはほかのディスクから」となっていてわかりやすい。これは使えそうだ。ただし、バックアップがきちんとできているのが前提であろうから、今回の例でいきなり内蔵HDを初期化というのはリスクが高そうで、ドキドキする。まだ私はやっぱり、Time Machineのことを信用していないのかもしれない。

 きっとTime Machineバックアップを移行作業で使うのも、私の場合は、念のために外付けのハードディスク内に一度テスト環境を作ってからやるんだろうと思う。それだと、Time Machineアックアップを使うメリットはないかも。Time Machineバックアップをもう少し信用できるようになれば、「いきなり内蔵HDを初期化」>「クリーンインストール」>「Time Machineバックアップから環境移行」という手順になってかなりの時間短縮になるだろう。しかし、それはSnow Leopardで自分が(特に仕事に)使用しているアプリがきちんと動くことが確認されている場合の話で、やはり今回の状況では外付けHDに一度テスト環境を作って試すという行程はあったほうがいいと思われる。OSのアップグレードはこれくらい慎重でないとね。

 ただ、(ラッキーなことに)失敗してはいるけれど、冒頭でいきなりアーカイブインストールにチャレンジしちゃっているのだから、結局の所私もノー天気であるとの指摘をうけてもしかたがないところだ。

 「私流」なんてかっこつけてるけど、なんのことはない、私の「とほほ」なところをさらしているだけのようにもとれる。

2009年8月25日火曜日

iMacG5のとてもすてきな電源交換レポート


いろいろあって、だけどすばやく届いた電源サプライの交換部品は、実際にiMacG5を使っているお友達の手に渡ってすみやかに電源交換がされた。電源交換の模様を何枚か写真に撮っておいてもらうように依頼するつもりが忘れてしまっていたけど、私が何も言わなくてもとてもすてきな電源交換レポートを書いてくれていた。ちょっと残念なのは、このレポートが書かれたブログは、MUSIC TRACKという音楽系のSNSの中にあって、読むためには会員登録が必要だと言うこと。もちろん、会員登録しましたとも。その昔は、バンドやってたり、MIDIなんて世に出る前にシンセとか触っていたのだから、音楽系SNS何するモノぞてな具合。

普段、Mac系のブログ記事を読みあさっていて、時々はHDドライブの交換やら、修理などの顛末を掲載したブログなどはよく読ませてもらっている。中には、ほんとちょうど自分のやろうとしていることについて詳しく記載されていたりしてものすごく助かったりもしたし、私自身の経験したことも時々はブログに書いている。だけど、今回の電源交換レポートはそれらとはちょっと異質というかかなりかわっていて、すごく素敵なのだ。

たくさん書かれたコメントの中には、詩的だと評価するひともいたりするくらい、しかも作業手順としてはちゃんと押さえていて、写真もきれいなんだな。

ちょっとだけ引用してみると

おお、芝生の競技場とドーム型屋内競技施設!
と思えば緑の中、人が走っている姿が見えますね。
ポニーテールにした女性がかなりの前傾姿勢で疾走中。
ソウルオリンピック金メダリストのフローレンス・ジョイナーさんでしょうか。


最後には、ちゃんとオチまでついていて、すばらしいレポートに少し感動気味。

SNSだけど、招待とか無くても会員登録だけで読める。登録は簡単なので、ぜひ。

「saraさんのブログ: Macの中は美しい工業都市でした on musictrack」

2009年8月20日木曜日

iMacG5の電源交換修理を申し込む その後



 18日に申込をして、19日に発送、20日に配達される。申込をしたのが18日も夕方だったからこの素早さには満足している。でも、昨日電話で1時間近くかけて説明して「後日返送」の手続きしてもらったのにもかかわらず、届いたパッケージには「配達と同時引取り」「未回収発生時即発店連絡」と、けばけばしい色のシールが貼ってある。担当ドライバーのお兄さんも引き取りできないと困るくらいのいきおいだ。アップルとは話がついているといってもなかなか引き下がらない。なんだかまるで、同時引取ができないのが、こちらの落ち度であるまじきこと。みたいな感じだ。

 とはいえ、ものは届いたんだし後日あらためて返送すればいいんだから、まあいいかと納得しかけて、開梱する。梱包はこんな感じ、L型の簡易ドライバが付属しているのはちょっと好感が持てる。


 ところが、案内文書にも「故障部品はかならず運送業者にお渡しください」とあるところまでは仕方がないとしても、部品交換の説明書があろうことか19ページ全部が英語表記のものなのはちょっと引いた。連絡の手違い、あるいはすでに発送済みなどの理由で、「後日返送」扱いになっていないことは、まあ仕方が無いともいえる。だけど、日本人と思われる名前の宛名の入った案内文と19ページもの英語の説明書を一緒に梱包する神経が考えられない。なんの問題も感じないのだろうか。あるいは、いつのまにか日本は19ページの電源サプライの交換手順を示した文書くらいの内容ならば、英語であっても読めてあたりまえなくらい英語が一般的になっているのだろうか。



 現実的には、ものは届いたのだし、事前に「日本語の」説明書のありかも提示されているのだから問題ないと言えば問題ないのかもしれない。こわれたiMacがネットに繋がる唯一の手段だった場合には、日本語の説明書を入手できないけど、同時にオンライン修理サービスにもアクセスできないから、今回のようなことが起こって困ることはないのかもしれないし、そもそも在宅自己交換修理サービスを利用する人はそれなりのスキルを持った人を想定しているのだろう。

 それにしても、今回の対応はユーザ体験としては最低といわざるを得ない。昨日電話で確認をして、長い時間かけて手続きをしてもらった内容が実際の配送内容へなんら反映されていないし、先に記したとおり、現場でなにも考えずに英語の資料を同梱することを許す環境というのにもがっかりさせられる。あれだけ「返送は7日以内に」と何度も電話で言っていたのにもかかわらず、届いた部品に同梱されていた案内文には、「9月1日までに必ず」なっていると、普通だったら期限が先なのだからいいようなものだけれど、こういったいきさつの中では、それすらも「7日以内と言ってたのが結局12日ってどういうことよ」と言いたくなってしまう。しかもよく考えると、箱の外側には「故障部品を渡せ」「引き取りできないと大事だよ」と書いてあるのに、中にある文書には、「9月1日までに返して」ねって、矛盾していると言わざるを得ないかもしれない。しかも、そこには返送先の住所も記載されていない。本来ならば、全ての項目が記入済みの着払い伝票が入っていてしかるべきだと思うのだがどうだろう。

 そもそも、ふりかえってみれば、この機種の電源については、無償交換プログラムがあったわけで、要するに欠陥のあった部品を無償で交換するいわば「リコール」なわけだから、それが期限があって終了、有償で修理ってのもどうも納得がゆかない。別件で、MacBookProのバッテリーが異常に膨らんでいる件もあるのだが、それもバッテリー交換プログラムがあったけど終了していますってのはどうなんだろう。サポートに電話して問いあわせたときには、「ご使用上差し支えありません」と言われたけど、ほんとうに発火したり破裂したりしないと、実際にモノを見ているわけでもないのに言い切れるんだろうか。

 まあ、別件のことはおいといて、今回の件について、「いったいどうなってんの」電話をしたのはいうまでもない。「連絡がうまくいっていなかった、申し訳ない」という回答だけど、今後即時回収が出来なかったことで、ヤマト運輸のお兄さんに面倒がふりかかったり、機器返却がされないことのペナルティ料金が私に課されたりというようなことがないことは確認できたけど、はたしてその通りになるだろうか。

2009年8月19日水曜日

iMacG5の電源交換修理を申し込む


 iMacG5の初期タイプの電源が突然落ちることがしばしばあった。そしてついに電源がはいらない状態となった。この機種は、電源関連とビデオ関連に問題があって無料交換プログラムがあったが残念なことに昨年の12月にすでに終了している。何か打つ手がないかとまずはGoogleで検索。「iMac G5 起動しない」で検索すると、トップに表示されたのがこちら。

iMac G5: トラブルシューティング - 電源が入らない

 このページの内容に従って、順を追って確認してゆくと、手順12でLED 2が一時的に点灯するということで、「電源ユニットを交換する必要があります。」という結論。そして「iMac G5 (Ambient Light Sensor) をお使いの場合は、こちら をクリックして、新しい電源ユニットを注文してご自分で取り付けることができます。」とあるので、私が使用しているのはまさにこの機種なので、クリックしろという「こちら 」に飛んでみる。

 まずはシリアル番号と国名をいれる。もうすでに保証が切れているということ(つまり有償となること)を了承して、修理サービスを選択に進む。オンライン修理サービスを選択すると、修理内容や確認した内容などを記入して申込を終えるまぎわになってやっと金額があきらかになる。9600円+消費税480円で10080円がその料金。支払い方法はカード決済と、代引きの選択が出来るが、いずれも送料や手数料はかからないようだ。この値段ならばと申込をする。頭のどこかで、3〜4万の金額をイメージしていたからとても安く感じる。これで、送料がかかって、代引き手数料もかかったらちょっと雰囲気が違ったかもしれないけど。

 1時間後にメールで案内を送るとあったのに、結局案内のメールがきたのは翌日。しかも、そこには「お客様の故障部品の返却が必要である場合は、配送業者が部品をお届けの際に回収いたしますので、故障部品をお手元にご用意してお待ちください。」とある。
ちょっとまって、送られてきた部品を受け取るときにすでに外して用意しておけって、そりゃちょっと順番がおかしいのではないかなあ。キーボードやマウスの交換ならばそれはわかる。しかし、ここにいたるまで電源サプライの外し方について何の説明も、説明がある場所へのリンクも提示されていない。手続きの途中で、「故障部品の返却が必要な場合1週間以内の返却が必要」とあったから、てっきり後日返却なのかと思っていたし、届く交換部品には部品の交換方法の説明も同梱されているのだろうとふんでいたのに、ちょっとめんくらってしまった。

 どうなってんの、いざ問い合わせだ。この件の問い合わせ先はどこだ?同じメールに、「不明な点がある場合には、下記へお問い合わせください。」みたいに掲載されていれば親切なのに。適切な問い合わせ先を探さなきゃならない。まあ、結局いつもの電話番号(問い合わせ先は統一されているのだろうね)が問い合わせ先だとわかるけど、はじめてのひとがこれをすぐ理解できるだろうか。

 まあ、それはおいておいて、いつもながらアップルのサポートに電話するときは緊張する。なぜ、緊張するのかというと、私はアップルのサポートにはとても期待していて、とても高い品質の応対がされると信じている。ところが、えてしてその期待は裏切られることが多くて、その期待はずれの対応にエキサイトしてしまったりしないように、なるべく心を落ち着けて、深呼吸をしながら電話をするのだ。電話のやりとりは録音されているしね。

 案の定、最初のオペレータは、「前もって修理部品をはずしてご用意ください。」の一点張りで、後日返送のオプションがあるそぶりは一切見せない。「部品をはずす方法がわからないのに、あらかじめはずしておくことは不可能ですよね」と冷静をよそおって告げると、「それでは技術に詳しい者と電話をかわって、交換方法についてご説明申し上げます」ということになってだいぶ待たされた後、その技術に詳しい者にかわる。(ほんとはそれぞれ名前を聞いているが、ここでは割愛)

 アップルのWebサイトで、交換方法を記載したページ「iMacG5 17インチの電源交換手順(PDF)」を案内される。「この内容と同じモノが印刷物で交換部品と同梱されているんですよね」と聞くと、「そうです」という答え。「こわれたiMacG5が唯一のコンピュータである場合も考えられるからそうでなきゃ困るし、故障部品の返却も後日というのが妥当だと思うのですが」という問いには、「後日ご返却いただくこともできます」と先ほどまでとはちょっと方向が違う答えなので、なあんだそれならば問題ないということで、「じゃあ後日返送でお願いします」と言ったら「変更の手続きをしますのでお待ちください」のあと、十数分も待たされることになる。何をどう、手続きをするのにそんな時間がかかるのだろうか。

 推測すると、この電源サプライのように、コンピュータ本体を開けて部品を交換するような修理サービスは、本来在宅自己交換修理サービスの対応ではないのではないだろうか。先にものべたように、メールの案内文や最初のオペレータが対応した内容のすべてが、キーボードやマウス、バッテリーなどおよそ特別な知識が無くても、「交換」ができるものが対象であることが前提となっていると考えるとつじつまがあう。

 エントリ用に画面キャプチャを撮るために、もういちどシリアル番号を入れて手続きをすすめていったら、今度はオンライン修理サービスが選ぶことができなくなっている。これは、もうこのシリアルについてはオンライン修理サービスを受け付けているから、自動的にオンライン修理サービスが選択できなくなっているとも考えられるが、もしかしたらそもそも今回の例では、オンライン修理サービスを選択できてはいけなかったのかもしれない。そこをさきほどの長い待ち時間のあいだに修正してしまったというのは考え過ぎか。

blogram投票ボタン